HOME > フレームスデザインと建てる家 > 地震を恐れぬ丈夫な家(SE構法)
地震の多い日本では、100年に1度の大地震にも耐えうる住宅が必要です。
SE構法は、全棟構造計算。柱や梁など構造部材の耐久性と、構造計算による躯体の耐震性が保証されており、木造の暖かみと鉄骨の強さを併せ持った構法です。
構造部材として強靭な集成材を使用
コンピューター制御による高精度プレカットによって作られるエンジニアリングウッド(JAS構造用集成材)を木骨として採用。このエンジニアリングウッドは、天然木材の長所をそのままに、反り、ねじれ、割れ、伸縮などの欠点を克服し、飛躍的な強度を実現。しかも安定した品質が構造計算を可能にし、大規模構造建築物をも可能にします。
SE構法の集成材は、圧縮、引っ張り、曲げ、せん断等において、ムク材の1.3倍の強度を誇っています。(ただし同一重量
での比較)。また乾燥した板材のみを使用するため、反りや割裂がなく、狂いも少なくなっています。
高い耐久性を持つ独自のSE金物を使用
SE金物はエンジニアリングウッドの特長を引き出すと共に、他の金物では実現できない強度を確保。同時に柱梁の断面欠損が起きにくく、構造的にも高い安全性を誇ります。
高耐震基礎と高強度柱脚金物を土台に使用
SE構法を支えるSE金物、高耐力フレーム、高耐力壁、集成材本体は、数々の工法接合強度実験をクリアした素材により構成されるため、1階部の大開口の確保やビルトインガレージの設置といった高い強度と安全性を約束できるのです。
実物大の住宅を使った実験や、過去の震災データから、破壊される可能性が高いとわかった「土台部分」。
SE構法では物件ごとに地盤を調査し、建物の負荷を受け止められるような基礎を選択。
この基礎に直接埋め込んだアンカーで柱脚用の金物を固定し、柱と基礎を強力に結合しています。
1.5~4.0tといわれる一般的な土台の接合強度とは違い、13.0t(170mm角の柱を使用した場合)の耐力を実現しています。
立体フレーム解析による構造計算
独自開発CADと連動した立体応力解析で安全性を点検。さらに台風、地震、積雪などの自然災害についての安全シュミレーションも行い、その確かな強度ゆえに、構造本体に対し国内初の20年間の住宅性能保証制度を実施しました。
SE構法は、木造住宅においても、大規模建築と同様の応力解析による構造計算を実施しています。独自のCADソフトを開発し、CADと連動した立体応力解析で、あらゆる安全性を点検。もちろん様々なデータをもとに、コンピュータ上で、台風、地震、積雪などの自然災害についてもシミュレーションし、その安全性を確認しています。これにより構造上の木造住宅では実現できなかった大空間を可能にしたのです。
在来軸組広報とはどうちがうの? → 構造計算方法がちがいます。
一般的な木造住宅(在来軸組工法)に関しては、建物の強度を確保するための方法として、構造計算ではなく「壁量規定」と呼ばれる基準に依って建てられているケースが多いのが現状です。一方、SE構法では、家の規模や階数にかかわらず、安全・強さを確認するために、鉄筋コンクリート造や鉄骨造と同じ構造計算方法を立体解析によって行っているのです。
構造計算の7つのチェックポイント
構造計算とは、建物が重さ・地震・風等あらゆる力に対してどれだけ耐えられるかを科学的に数値として表すための計算です。
SE構法では、家の規模や階数にかかわらず、安全・強さを確認するために下記ポイントを構造計算によって1つ1つ確かめます。
-
- 1.鉛直荷重
建物自体の重さ、積雪や瓦など屋根にかかる重さや、人や家具などでかかるすべての重さ(重力)に耐え得る構造設計をします。
-
- 2.風荷重
大きな台風では最大瞬間風速50メートル/秒になることもあります。
その風圧に耐え得る構造設計をします。
-
- 3.地震荷重
揺れは建物の大きさ(重量)に影響されます。
建物に応じて地震の揺れに耐え得る構造設計をします。
-
- 4.層間変形
建物に起こる変形の許容範囲を「外壁に大きなひびが入らない範囲まで」と定め、その基準を超えない構造設計をします。
-
- 5.偏心率
建物の中心である重心と堅さの中心である剛心を近づけ、建物がねじれにくい設計をします。
-
- 6.剛性率
各階の強さのバランスがとれる構造設計をします。